結愛ちゃん虐待死事件について考えたこと

犬山紙子さんの記事を読みました。この方のことはサブカル界隈の文筆家、程度の認識しかないのですが、この一文には自分の気持ちが代弁されているので引用します。

 

虐待のニュースって、今までは目をそらしていたんです。自分の心がすごく傷つくのがわかっていたからです。

ショックを受けて暗い気持ちになって1日中しんどくなるという不安がすごくありました。だから虐待のニュースに向き合わず、「悲しい」という感情だけで終わらせていました。

でも、今まで虐待を受けたと報じられた子どもたちに対して溜まっていた思いが、結愛ちゃんのニュースを知ったことで、コップから溢れてしまったんです。

悲しいけれど、しんどいけれど、今回はちゃんと向き合おう、と思いました。

 

www.buzzfeed.com

 

いざ直視すると、嫌になるほど根が深い問題です。

先日の記事でも書いたように、ホッテントリのブクマコメントを分析しており、「こうすべき」として対策を述べているコメントを眺めています。その中で目に付くのが「親権停止・公権力強化」です。その具体論について踏み込む前に、あるコメントに目が止まりました(先日言及したホッテントリとは別のホッテントリです)。

 

enderuku (´l□l`;)児童養護施設に入りやすくすればって思ったけど養護施設って女児への性的虐待事件が凄く多いんだなhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%90%E7%AB%A5%E9%A4%8A%E8%AD%B7%E6%96%BD%E8%A8%AD#%E9%81%8B%E5%96%B6%E4%BD%93%E5%88%B6%E5%95%8F%E9%A1%8C 

2018/06/09 リンク Add Star

 

仮に親権停止するなりして子を親から引き剥がすことができたとして、じゃあその子をどこで育てていくのか、という問題が次に出てくると。そこでも目を覆いたくなる問題があると。

まだ少しずつしかこの問題に対する知識を深められていないのですが、詰まるところ解決すべき問題は「貧困」な気がしています。「社会的弱者」と言い換えてもいい。児童を虐待する親は社会的弱者であり、児童養護施設という存在自体もある種の社会的弱者と位置付けられてしまっているのではないかと感じています。児童養護施設で働くことが国民の尊敬を集めている、あるいは比較的高収入を得られるのであれば、問題って減っていくんじゃないかと思うんですよね。

 

 

「もうおねがい ゆるしてください」死亡した5歳女児のノート

www3.nhk.or.jp

 

昨日目にしたニュース。タイトルが視界に入っただけで、悲しみと怒りとやるせなさでどうかしそうだったので、本文は読んでいませんでした。今日勇気を持って全文読みました。涙が止まりませんでした。父親(継父)と母親には今でも怒りが湧きますが、別の角度からも考えます。この子は、我々が殺したのです。私が殺したのであり、あなたが殺したのです。

この記事から時系列を整理すると以下のようになります。

 

  • 2013年~2016年頃 継父・母親 交際開始。結婚後、女児を含めて3人で同居。
  • 2016年12月 香川県児童相談所 女児を一時保護
  • 2016年12月~2017年3月前後 香川県警 継父を書類送検(傷害の疑い)
  • 2017年2月 一時保護を解除 自宅に戻る
  • 2017年3月 香川県児童相談所 女児を一時保護
  • 2017年7月 一時保護を解除 自宅に戻る
  • 2017年8月 8月までに女児は家に戻る。香川県のある医師が児童相談所に連絡(体にあざがあるの見つけた)。児童相談所は、家庭訪問や両親と面接をした。虐待の問題に詳しい専門の病院を紹介した。母親はその病院に女児と数か月通院していた。
  • 2017年12月 継父 東京・目黒に転勤
  • 2018年1月 母親・女児 目黒に引越し、同居開始。このとき母親は児童相談所に転居先を知らせることを拒否した。児童相談所は善通寺市と連携し、転居先を確認。品川の児童相談所に資料を送る。
  • 2018年2月 継父 逮捕・起訴(顔を殴るなどして大けがをさせた)。品川の児童相談所が訪問。母親から「関わってほしくない」と言われる。2度訪問したがいずれも女児には会えず。
  • 2018年3月 女児死亡 継父・母親逮捕(保護責任者遺棄致死)

 

児童相談所、警察、病院が関与していますが、それぞれその都度適切な対応をとっているように見えるのです。もちろん「もっとできたことがあるのでは」という思いがないことはないですが、それはこういう結果になったから吐ける言葉であって、現場の方々は出来る限りのことをしたのだろうと思うようにします。

それに対してあなたは、我々は、何をしていたでしょうか。正確には分かりませんが、2016年1月から虐待されていたとしましょう。この子は当時3歳くらいでしょう。3歳の子が虐待されている間、2016年1月から2018年3月の間、何をしていたでしょうか。子どもたちに対して、幸せに、健やかに育ってほしいと願ったことはありますか。自分の子どもだけじゃありませんよ。兄弟親せきの子、街で見かけた子、テレビで見かけた子、子どもという存在全てに対してです。そしてその子どもたちが「幸せに、健やかに」育つように、何か具体的な行動をしましたか。自分だけ、あるいは自分の周りの大人だけのことばかり考えていませんでしたか。私は胸を張ってNoとは言えません。ついつい自分の利益や都合で考えたり行動したりしてしまいます。子どもというものは無条件に愛され、幸福を願われるべき存在なのに、そのような存在として扱うべきだという意識が我々大人には欠けがちだということを忘れてはなりません。

 

(追記)

下記記事を受けて上記時系列を一部修正(赤字)。

headlines.yahoo.co.jp

 

専門家として解説している後藤啓二さんという方は、元警察庁で現弁護士、「Think Kids」というNPO法人の代表を務めるなどして児童虐待問題に対して法律・行政・政治の観点から取り組んでおられる方のようです。

www.thinkkids.jp

 

この方の主張は「児童相談所が悪い」に集約されます。その改善のための働きかけもしているのに一向に改善されない、改善できるに決まっているのに、ということです。この問題にずっと取り組んでこられた方の意見ですから、相応の重みを持って耳を傾ける必要があると思います。

他方で、自分としてはやはりもっと当事者意識を持つ必要がある問題だと再認識しました。周りの大人たちはどう対応すれば良いか、という質問について後藤弁護士は以下のように述べています。

 

やはり虐待に気づいたら通報するということなんですけれども、今回の事件でも近所の方は何度も通報しているんですよね。それを全く活かせない児童相談所、ここに最大の責任があると思うんですね。住民の通報を児童相談所が抱え込むことによって死蔵されているんですね。活かされていない。要するに児童虐待は一つの機関だけで対応できるほど甘いものではない。それを肝心の児童相談所が感じていない。私は周囲の方は今回非常に良く反応していただいたのではないかと思うんですけどね。

 

強調したように、これは社会の問題だと思います。ここで、「社会」という言葉を「私たち自身」と置き換えないといけない。何を言っているんだと思われるかもしれませんが、自分が社会を作っている、子どもたちの幸福に責任を負っている、そういう意識を持ち続けないといけません。後藤弁護士はこの問題を突き詰めて考えた上で、児童相談所にその根源を見出しているのだと思いますが、私はその児童相談所を追求する段階にないので、まずはこのような問題意識を持つことから始めようと思います。

 

今後も追記するかもしれませんが、当面この記事のタイトルはNhkのタイトルをそのまま拝借しておきます。この一文だけで、忘れがちな問題意識を取り戻せるからです。

 

冒頭のNhkの記事についてブコメに目を通し、分類してみました。感情的なコメント、何かすべきだがどうしたら良いか分からないというコメント、こうすべきだというコメント、諦めや傍観的なコメント、その他の5分類です。重複も一部あります。基準は主観です。読みながら共感して感情的になりながら分類したので意味のないグラフかもしれませんが、この中から「こうすべき」というコメントについて、改めて整理して考えてみようと思って作業しているところです。

f:id:centurybangkok:20180607195127p:plain

 

 

復活のF

Eテレの「シャキーン!」を見ていたらマキシマムザホルモンの上ちゃんが出ていたんですね。ベースの音圧で棒倒しをするというコーナーが以前あって、それが紙相撲になっていました。彼はこのコーナーの常連です。

懐かしいなと思って通勤中に聴いてみたんですよ。シャッフルしてかかった1曲目は「What's up, people ?!」でした。カッコ良いのと面白いので鳥肌立ちながら笑いました。その次が「F」。泣きそうになりました。

 

www.youtube.com

 

この「F」という曲はご存知ドラゴンボールのフリーザをモチーフにした曲です。初めて聴いたのはYoutubeのMADでした。公式かと疑うほど高いクオリティで、曲調、歌詞、映像、世界観のすべてがマッチしていて繰り返し視聴したのを覚えています。

 

一気に話が飛躍するのですが、この時感じたのは「子どもをインターナショナルスクールに入れるという選択肢はないな」ということでした。

 

「金銭的に選択肢にない」という話を金持ちのタイ人上司にしたことがあるんですよ。そのとき言われたのが「教育は費用じゃない。投資だ。いくらかかるかじゃない。いくら戻ってくるかを考えるんだ」ということでした。それはそうだなと思いつつも、子どもから将来得るリターンを勘定するなんていやらしいな、と率直に思ったのは確かです。リターンとかじゃなくて子どもにとって一番幸せな環境に入れてやりたいってのが親心じゃないですか。子どもにとっての幸せを親が決めるっていうこと自体が親のエゴであるということは置いといて。

 

そう考えたときに、もしかしたらインターナショナルスクールに入れることが子どもにとって一番幸せな環境かもしれない、と思うことがないわけでもないのです。でもその都度思い直すんです。俺は子どもに日本語を完璧に使えるようになってほしいと。ここで言う「完璧」というのは、日常生活やビジネスに困らない、というレベルじゃない。日本語で小説を読んだり歌を聞いたりして、心の底から感動できるというレベルです。小さい頃にドラゴンボールを夢中で読んだ、社会ではオウム真理教の事件があった、それを経て大人になって「F」を聴いてカタルシスを得ている自分。極めて個人的、内省的な体験であって、それを子どもにも味わってほしいと言うのは何かどうなんだろうなとも思いつつ、そういう体験を子どもにもさせてやりたいなと思います。

 

インターナショナルスクールに行ったらそういう体験ができないのか?というと必ずしもそうではないでしょう。好きだったら漫画だろうと小説だろうと自分から読むはずです。そうして育っていけばあるいは自分が望むような体験も自然と出来るのかもしれません。でもそうならないかもしれない。結局、自分が育ってきた環境と異なる環境で子どもを育てることでどうなってしまうのか、その不安が大きいのでしょう。つくづく、業というものを感じます。

 

さて、ホルモンについてはこの「F」辺りから追いかけることが出来なくなったんですが、Wikipedia見てもちょうどその後しばらく新作はリリースされてなかったんですね。ドラムのナヲの結婚・出産などが影響しているのでしょうか。2013年に新作アルバムが出てるみたいなんでチェックします。その後もシングル/アルバムこそ出していないですが、活動は普通に続いているみたいですね。

 

(考察)神奈川の工事会社、4100万円脱税疑い 国税局が告発

朝日新聞に次のニュースがありました。

news.tv-asahi.co.jp

「八正建工神奈川西」と斉藤浩一代表取締役(56)は架空の外注加工費を計上する手口で、2012年と2015年の2年間に約1億4600万円の所得を隠し、4100万円余りを脱税した疑いが持たれています。

関係者によりますと、斉藤代表は同業者に嘘の請求書を作らせ(1)決済資金を振り込んだ(2)後に現金でキックバック(3)させていました。脱税した金は会社の事業資金などに充てていたということです。ANNの取材に対し、斉藤代表は「見解の相違もあったが、当局の指示に従い、修正申告をしました」などとコメントしています。

 

また、毎日新聞には以下の記載があります。

www.sankei.com

斉藤社長の口座に振り込ませ不正に得た資金は、斉藤社長からの貸付金(4)という形で同社の事業資金に充てていたという。

 

こういう流れですね。

f:id:centurybangkok:20180525174624p:plain

(2)の支払いを不正に税務上の損金にしているので、損金否認されたということでしょう。ここで2つの疑問が湧きます。

  1. 同業者は罰せられないのか?
  2. どうやってバレたのか?

 

 

1.同業者は罰せられないのか?

(2)を益金計上し、(3)を損金処理していれば税務上の影響はありません。ここで(3)を損金否認するとこのグルグル回っているお金に対して二重に課税することになるので、こちらには影響ないのでしょう。

 

2.どうやってバレたのか?

同業者のタレコミ・・・ただお金をスルーしているだけなので(請求書を作らされる手間はありますが)、よほど正義感がなければしないでしょう。

八正建工の税務申告書・・・12年と15年にだけ数千万円の損金が発生することになります。ググっても会社の規模がわかるような情報は出てきませんが、ストリートビューで見ても大きな会社ではなさそうですし、申告書上で目立った可能性はあります。

社長の口座入出金・・・この2年に数千万円のお金が入って出ていくという取引履歴があるわけで、これが決まり手になったのでしょう。

 

こどもの事故について

こんな記事を読みました。

 

子どもの事故防止 父親の知識不足が顕著 消費者庁調査 | NHKニュース

 

子どもの事故をどう防ぐかについての知識は、父親が母親を大きく下回っていることが消費者庁の調査でわかり、父親の育児参加を進めるうえでの課題が浮き彫りになっています。

消費者庁は、子どもの事故を防ぐための知識について、6歳までの子どもがいる保護者や、これから出産予定の夫婦、合わせて2800人余りに尋ねました。

(中略)

共働きの家庭が増え、父親の育児参加の必要性がさけばれている中、今回の調査結果は、父親の子育ての知識をどう高めるかという課題を浮き彫りにしています。

消費者庁の岡村和美長官は「母親は出産前からネットワークを広げて情報収集している傾向があるので、父親にも情報に触れてもらう場を提供できるよう考えていきたい」と話しています。

 

母親の方が知識があるというのは実感を持ってうなずけます。医療技術の向上により、子どもの死亡率は数十年前から比べて下がってきている、という漠然とした知識はありましたが、死亡にまで至らない事故というのはどうなんでしょうか。直感的には、増えも減りもしていないのではないかと思いました。もちろん子ども自体が減っているので事故の数そのものは減っているでしょう。ここで考えているのは子どもの総数に対する事故数です。

 

何かデータがないかと思い「こどもの事故」で検索すると、こんなページがありました。国民生活センター、なんとなく聞いたことがあります。

子どもの事故(注目テーマ)_国民生活センター

 

子どもは、周りの大人から見ると思いがけない行動や反応をすることがあり、その結果としてさまざまな「不慮の事故」に巻き込まれることが少なくありません。

 

製品による事故を中心に、ホームページ内にある子どもの危害・危険情報、商品テスト情報を集めました。

 

「集めました」と言うだけあって、幼児がハンドスピナーの部品を誤飲や、店舗用ショッピングカートでの子どもの事故−転落時の頭部損傷のリスクが高く、危険です!など、一読しただけで「確かに危なそうだ」と感じられる事例が並んでいます。

 

その中でも特に興味を持ったのが、この記事です。

発達をみながら注意したい0・1・2歳児の事故−医療機関ネットワーク情報から−(発表情報)_国民生活センター

冒頭でこのように書かれています。

 

子どもの事故は、年齢や発達の程度により事故の内容が異なります。3~4カ月になると首がすわり、4カ月になると手に触れるものは握ったり、振ったり舐(な)めたりして遊ぶようになり、足をバタバタしたりして身体の移動がみられます。

また、生後6~11カ月になると寝返り、お座り、ハイハイ、つかまり立ちが徐々に可能になり、指で物を上手につかむことができるようになり、何でも口に持っていきます。この頃は発達も早く、昨日までできなかったことが急にできるようになることから、対応が遅れがちになるとされています。

さらに、1~2歳では1人で歩行できるようになり、行動範囲もますます広くなり、事故が多発するようになります。一方、3歳以上になると、走ったり、活発な動きをするようになり、この年代の事故を防止するには保護者等の気配りだけではなく、社会による環境整備と子どもへの安全教育が必要とされています。

 

強く共感したところが最後の太字部分です。社会というより、周りの大人と言えば足りるでしょう。少子化という現象は、子どもを知らない大人が増えることを意味します。

子どもを持たない大人が、子どもに対する知識を持てるでしょうか?もちろん不可能ではありません。例えば兄弟や親せきの子どもと接することを通じて理解は深まっていきます。ですが、その兄弟や親せき自体も減ってきているのです。

まとまりがなくなってきましたが、子どもの事故を減らすためにはどうしたら良いかを考える以前に(もちろん消費者庁や国民生活センターはそうしたことを考えるのが仕事なので良いのですが)、どうしたら子どもが増えるのかが頭から離れない問題です。

 

 

Bachelor season 1を観た

タイでもVPNを使えばAmazon Primeで動画を観れる。それでBachelorを観た感想。特に家族にまで会ったラスト3人(蒼川愛、森田紗英、古賀あかね)について。

・古賀あかねを落とした理由

スタジオでのトークSPで久保さんは「好きなこととそうでないことでテンションが極端に違う。山あり谷ありの人生を一緒に歩んでいく中で、悪いときを乗り越えられるか、というところが引っかかった」と説明した。これは納得できるし、その通りだと思う。

もう一つ、潜在的な理由としてあっただろうなと思うのは、家。それぞれの家庭にそれぞれの事情があるし、立ち入るべきでもない。でも、自分の家庭と相手の家庭の差は、確実に心のどこかに引っかかったと思う。久保さんの家は両親が仲良く、古賀さんの家は母親一人。古賀さんには母親に無理をさせたくないという思いがある。それは、その分だけ自分が無理をするということ。古賀さんの家はそういう場所。それが本人も分かっていたからこそ、久保さんが言うように、家を訪問した時の古賀さんは「楽しいときのテンションじゃなかった」のだろうと思う。こういう女性を伴侶として選ぶには、たった2ヶ月の、それもカメラの前だけでのコミュニケーションじゃ無理だろう。

 

・森田紗英を落とした理由

観る前から蒼川愛を最後に選ぶことは分かっていたが、最後のローズセレモニーまでその理由が分からなかった。僕はだったら森田さんを選ぶと思って観ていた。それで分かったのは、久保さんが女性に求めるものが、強さや賢さといったものであるということ。どちらの女性も久保さんの両親とのコミュニケーションは問題なく行なっていたが、森田さんが場の空気を柔らかくするのに対して、蒼川さんの方は空気を作る強さがあったように思う。最後のローズセレモニーでも、森田さんは不安に押し潰されそうなのに対し、蒼川さんは真っ直ぐ久保さんこ目を見つめる。その強さが最後の決め手になった。

 

・蒼川愛と破局したことについて

柏原歩を落とす前だったか、彼女が元彼の話をした際に、久保さんがかなり露骨に不快感を示したのに驚いた記憶がある。彼は女性に対して強さを求める一方で、自分に対して極めて従順であることも求めるのだと思う。ある種のナルシシズムがあるのは間違いない。それが蒼川さんの強さとバッティングした。うまく邂逅できなかった。

 

季節のない街

山本周五郎にそんな短編集がありましたが、バンコクは季節のない街です。乾季、雨季、暑季なんて分けてはいますが、なんのことはありません。年中暑いです。

ゴルフに行ったんですよ。湿地に背の高いススキのようなものがたくさん伸びていて、そこからバサバサーっと100匹くらいの鳥が飛び立ったんです。そのときおばちゃんキャディが「ノックユ、ナーナーウ、ピーラヌンクラン」って言ったんです。鳥がたくさんいる、こういうのが年一回ある、乾季だ。って意味です。

そのときに、何か無性に詩的な気持ちになって少し感動したんですよね。いつもマイペンライマイペンライ言って何も考えてないようなタイ人からそういうセリフの出たことが。いやあのおばちゃんがどういう気持ちで言ったのかは分からないですけど、この人はいまあの鳥を見て、乾季が来たなぁって感じてるんだなぁってだけで何かグッと来たんですよ。スマホ見てツムツムやってる人より、車窓に映る月をボンヤリ眺めてる人の方が、何か美しいじゃないですか。佇まいとして。

そういう風に考えると、自分から見ると季節のない街でも、タイ人には違って見えてるかもしれないなと思うわけです。どんな風に見えてるんだろう。