復活のF

Eテレの「シャキーン!」を見ていたらマキシマムザホルモンの上ちゃんが出ていたんですね。ベースの音圧で棒倒しをするというコーナーが以前あって、それが紙相撲になっていました。彼はこのコーナーの常連です。

懐かしいなと思って通勤中に聴いてみたんですよ。シャッフルしてかかった1曲目は「What's up, people ?!」でした。カッコ良いのと面白いので鳥肌立ちながら笑いました。その次が「F」。泣きそうになりました。

 

www.youtube.com

 

この「F」という曲はご存知ドラゴンボールのフリーザをモチーフにした曲です。初めて聴いたのはYoutubeのMADでした。公式かと疑うほど高いクオリティで、曲調、歌詞、映像、世界観のすべてがマッチしていて繰り返し視聴したのを覚えています。

 

一気に話が飛躍するのですが、この時感じたのは「子どもをインターナショナルスクールに入れるという選択肢はないな」ということでした。

 

「金銭的に選択肢にない」という話を金持ちのタイ人上司にしたことがあるんですよ。そのとき言われたのが「教育は費用じゃない。投資だ。いくらかかるかじゃない。いくら戻ってくるかを考えるんだ」ということでした。それはそうだなと思いつつも、子どもから将来得るリターンを勘定するなんていやらしいな、と率直に思ったのは確かです。リターンとかじゃなくて子どもにとって一番幸せな環境に入れてやりたいってのが親心じゃないですか。子どもにとっての幸せを親が決めるっていうこと自体が親のエゴであるということは置いといて。

 

そう考えたときに、もしかしたらインターナショナルスクールに入れることが子どもにとって一番幸せな環境かもしれない、と思うことがないわけでもないのです。でもその都度思い直すんです。俺は子どもに日本語を完璧に使えるようになってほしいと。ここで言う「完璧」というのは、日常生活やビジネスに困らない、というレベルじゃない。日本語で小説を読んだり歌を聞いたりして、心の底から感動できるというレベルです。小さい頃にドラゴンボールを夢中で読んだ、社会ではオウム真理教の事件があった、それを経て大人になって「F」を聴いてカタルシスを得ている自分。極めて個人的、内省的な体験であって、それを子どもにも味わってほしいと言うのは何かどうなんだろうなとも思いつつ、そういう体験を子どもにもさせてやりたいなと思います。

 

インターナショナルスクールに行ったらそういう体験ができないのか?というと必ずしもそうではないでしょう。好きだったら漫画だろうと小説だろうと自分から読むはずです。そうして育っていけばあるいは自分が望むような体験も自然と出来るのかもしれません。でもそうならないかもしれない。結局、自分が育ってきた環境と異なる環境で子どもを育てることでどうなってしまうのか、その不安が大きいのでしょう。つくづく、業というものを感じます。

 

さて、ホルモンについてはこの「F」辺りから追いかけることが出来なくなったんですが、Wikipedia見てもちょうどその後しばらく新作はリリースされてなかったんですね。ドラムのナヲの結婚・出産などが影響しているのでしょうか。2013年に新作アルバムが出てるみたいなんでチェックします。その後もシングル/アルバムこそ出していないですが、活動は普通に続いているみたいですね。

 

(考察)神奈川の工事会社、4100万円脱税疑い 国税局が告発

朝日新聞に次のニュースがありました。

news.tv-asahi.co.jp

「八正建工神奈川西」と斉藤浩一代表取締役(56)は架空の外注加工費を計上する手口で、2012年と2015年の2年間に約1億4600万円の所得を隠し、4100万円余りを脱税した疑いが持たれています。

関係者によりますと、斉藤代表は同業者に嘘の請求書を作らせ(1)決済資金を振り込んだ(2)後に現金でキックバック(3)させていました。脱税した金は会社の事業資金などに充てていたということです。ANNの取材に対し、斉藤代表は「見解の相違もあったが、当局の指示に従い、修正申告をしました」などとコメントしています。

 

また、毎日新聞には以下の記載があります。

www.sankei.com

斉藤社長の口座に振り込ませ不正に得た資金は、斉藤社長からの貸付金(4)という形で同社の事業資金に充てていたという。

 

こういう流れですね。

f:id:centurybangkok:20180525174624p:plain

(2)の支払いを不正に税務上の損金にしているので、損金否認されたということでしょう。ここで2つの疑問が湧きます。

  1. 同業者は罰せられないのか?
  2. どうやってバレたのか?

 

 

1.同業者は罰せられないのか?

(2)を益金計上し、(3)を損金処理していれば税務上の影響はありません。ここで(3)を損金否認するとこのグルグル回っているお金に対して二重に課税することになるので、こちらには影響ないのでしょう。

 

2.どうやってバレたのか?

同業者のタレコミ・・・ただお金をスルーしているだけなので(請求書を作らされる手間はありますが)、よほど正義感がなければしないでしょう。

八正建工の税務申告書・・・12年と15年にだけ数千万円の損金が発生することになります。ググっても会社の規模がわかるような情報は出てきませんが、ストリートビューで見ても大きな会社ではなさそうですし、申告書上で目立った可能性はあります。

社長の口座入出金・・・この2年に数千万円のお金が入って出ていくという取引履歴があるわけで、これが決まり手になったのでしょう。

 

こどもの事故について

こんな記事を読みました。

 

子どもの事故防止 父親の知識不足が顕著 消費者庁調査 | NHKニュース

 

子どもの事故をどう防ぐかについての知識は、父親が母親を大きく下回っていることが消費者庁の調査でわかり、父親の育児参加を進めるうえでの課題が浮き彫りになっています。

消費者庁は、子どもの事故を防ぐための知識について、6歳までの子どもがいる保護者や、これから出産予定の夫婦、合わせて2800人余りに尋ねました。

(中略)

共働きの家庭が増え、父親の育児参加の必要性がさけばれている中、今回の調査結果は、父親の子育ての知識をどう高めるかという課題を浮き彫りにしています。

消費者庁の岡村和美長官は「母親は出産前からネットワークを広げて情報収集している傾向があるので、父親にも情報に触れてもらう場を提供できるよう考えていきたい」と話しています。

 

母親の方が知識があるというのは実感を持ってうなずけます。医療技術の向上により、子どもの死亡率は数十年前から比べて下がってきている、という漠然とした知識はありましたが、死亡にまで至らない事故というのはどうなんでしょうか。直感的には、増えも減りもしていないのではないかと思いました。もちろん子ども自体が減っているので事故の数そのものは減っているでしょう。ここで考えているのは子どもの総数に対する事故数です。

 

何かデータがないかと思い「こどもの事故」で検索すると、こんなページがありました。国民生活センター、なんとなく聞いたことがあります。

子どもの事故(注目テーマ)_国民生活センター

 

子どもは、周りの大人から見ると思いがけない行動や反応をすることがあり、その結果としてさまざまな「不慮の事故」に巻き込まれることが少なくありません。

 

製品による事故を中心に、ホームページ内にある子どもの危害・危険情報、商品テスト情報を集めました。

 

「集めました」と言うだけあって、幼児がハンドスピナーの部品を誤飲や、店舗用ショッピングカートでの子どもの事故−転落時の頭部損傷のリスクが高く、危険です!など、一読しただけで「確かに危なそうだ」と感じられる事例が並んでいます。

 

その中でも特に興味を持ったのが、この記事です。

発達をみながら注意したい0・1・2歳児の事故−医療機関ネットワーク情報から−(発表情報)_国民生活センター

冒頭でこのように書かれています。

 

子どもの事故は、年齢や発達の程度により事故の内容が異なります。3~4カ月になると首がすわり、4カ月になると手に触れるものは握ったり、振ったり舐(な)めたりして遊ぶようになり、足をバタバタしたりして身体の移動がみられます。

また、生後6~11カ月になると寝返り、お座り、ハイハイ、つかまり立ちが徐々に可能になり、指で物を上手につかむことができるようになり、何でも口に持っていきます。この頃は発達も早く、昨日までできなかったことが急にできるようになることから、対応が遅れがちになるとされています。

さらに、1~2歳では1人で歩行できるようになり、行動範囲もますます広くなり、事故が多発するようになります。一方、3歳以上になると、走ったり、活発な動きをするようになり、この年代の事故を防止するには保護者等の気配りだけではなく、社会による環境整備と子どもへの安全教育が必要とされています。

 

強く共感したところが最後の太字部分です。社会というより、周りの大人と言えば足りるでしょう。少子化という現象は、子どもを知らない大人が増えることを意味します。

子どもを持たない大人が、子どもに対する知識を持てるでしょうか?もちろん不可能ではありません。例えば兄弟や親せきの子どもと接することを通じて理解は深まっていきます。ですが、その兄弟や親せき自体も減ってきているのです。

まとまりがなくなってきましたが、子どもの事故を減らすためにはどうしたら良いかを考える以前に(もちろん消費者庁や国民生活センターはそうしたことを考えるのが仕事なので良いのですが)、どうしたら子どもが増えるのかが頭から離れない問題です。

 

 

Bachelor season 1を観た

タイでもVPNを使えばAmazon Primeで動画を観れる。それでBachelorを観た感想。特に家族にまで会ったラスト3人(蒼川愛、森田紗英、古賀あかね)について。

・古賀あかねを落とした理由

スタジオでのトークSPで久保さんは「好きなこととそうでないことでテンションが極端に違う。山あり谷ありの人生を一緒に歩んでいく中で、悪いときを乗り越えられるか、というところが引っかかった」と説明した。これは納得できるし、その通りだと思う。

もう一つ、潜在的な理由としてあっただろうなと思うのは、家。それぞれの家庭にそれぞれの事情があるし、立ち入るべきでもない。でも、自分の家庭と相手の家庭の差は、確実に心のどこかに引っかかったと思う。久保さんの家は両親が仲良く、古賀さんの家は母親一人。古賀さんには母親に無理をさせたくないという思いがある。それは、その分だけ自分が無理をするということ。古賀さんの家はそういう場所。それが本人も分かっていたからこそ、久保さんが言うように、家を訪問した時の古賀さんは「楽しいときのテンションじゃなかった」のだろうと思う。こういう女性を伴侶として選ぶには、たった2ヶ月の、それもカメラの前だけでのコミュニケーションじゃ無理だろう。

 

・森田紗英を落とした理由

観る前から蒼川愛を最後に選ぶことは分かっていたが、最後のローズセレモニーまでその理由が分からなかった。僕はだったら森田さんを選ぶと思って観ていた。それで分かったのは、久保さんが女性に求めるものが、強さや賢さといったものであるということ。どちらの女性も久保さんの両親とのコミュニケーションは問題なく行なっていたが、森田さんが場の空気を柔らかくするのに対して、蒼川さんの方は空気を作る強さがあったように思う。最後のローズセレモニーでも、森田さんは不安に押し潰されそうなのに対し、蒼川さんは真っ直ぐ久保さんこ目を見つめる。その強さが最後の決め手になった。

 

・蒼川愛と破局したことについて

柏原歩を落とす前だったか、彼女が元彼の話をした際に、久保さんがかなり露骨に不快感を示したのに驚いた記憶がある。彼は女性に対して強さを求める一方で、自分に対して極めて従順であることも求めるのだと思う。ある種のナルシシズムがあるのは間違いない。それが蒼川さんの強さとバッティングした。うまく邂逅できなかった。

 

季節のない街

山本周五郎にそんな短編集がありましたが、バンコクは季節のない街です。乾季、雨季、暑季なんて分けてはいますが、なんのことはありません。年中暑いです。

ゴルフに行ったんですよ。湿地に背の高いススキのようなものがたくさん伸びていて、そこからバサバサーっと100匹くらいの鳥が飛び立ったんです。そのときおばちゃんキャディが「ノックユ、ナーナーウ、ピーラヌンクラン」って言ったんです。鳥がたくさんいる、こういうのが年一回ある、乾季だ。って意味です。

そのときに、何か無性に詩的な気持ちになって少し感動したんですよね。いつもマイペンライマイペンライ言って何も考えてないようなタイ人からそういうセリフの出たことが。いやあのおばちゃんがどういう気持ちで言ったのかは分からないですけど、この人はいまあの鳥を見て、乾季が来たなぁって感じてるんだなぁってだけで何かグッと来たんですよ。スマホ見てツムツムやってる人より、車窓に映る月をボンヤリ眺めてる人の方が、何か美しいじゃないですか。佇まいとして。

そういう風に考えると、自分から見ると季節のない街でも、タイ人には違って見えてるかもしれないなと思うわけです。どんな風に見えてるんだろう。

できた!がつくる、できる!の自信

できない!が分かれば必ずできる!

 

幼児がいるため、よく子供向け番組を見ます。Eテレのクオリティが高いことはピタゴラスイッチの人気などからもよく知られているところだと思います。私も子供と楽しく見ているのですが、時折、唸るような文句に出会うことがあります。セリフが面白いとかじゃなく、そのままビジネス本に出てきそうな、大人自身の胸に刺さる文句です。

 

できた!がつくる、できる!の自信!

できない!が分かれば必ずできる!

 

どうです、この無垢で真っ直ぐな前向き思考。

前者はご存知「こどもちゃれんじ」のCMで使われるキャッチコピーです。ベネッセがスポンサーの番組なら流れる可能性があるのでしょうが、テレ東土曜朝の「しまじろうのわぉ!」を見ていればほぼ毎CMごとに一度は流れます。

後者はEテレの10分番組「でーきた!」の締めセリフ。この番組は最近見始めました。学校生活ですべきこと、例えば「ものを整頓する」「廊下は走らない」といったことを毎回テーマに据えて、主人公の男の子がことごとくそれを守らず痛い目にあっていきます。大事なものを無くしたり、つまづいて転んだり。そうすると「できるメーター」が減っていき、ゼロになると「できないをできるマン」が登場します(俳優の加藤諒氏。当然どハマりしてます)。これまでの経緯を巻き戻して、なぜ〇〇しないといけないのか?(してはいけないのか?)、それを破るとどうなるのか?、を解説し、〇〇しないと✖︎✖️になるからだね!と結ぶ。そう、できない!が分かれば、できる!よね!

 

ドラえもん(13-1-4)

 

f:id:centurybangkok:20170608234248p:plain

2どら

ไม่ต้องหนี หรอกน่า 逃げる必要はないってば

3どら

โฉมหน้าที่แท้จริง ของสิงโตก็คือ 実際にライオンに見えているのは

ลูกหมานั่นเอง ただの子犬だよ

のび จริงเหรอ ? 本当に?

 

4のび แต่ดูยังไงก็เป็นสิงตอนะ でもどう見てもライオンだよ

どら ฮึดสู้ไปเลย 闘ってやっつけてこい

คิดว่าตัวเองเป็นทาร์ซานสิ 自分がターザンであるように思えるよ

 

5のび ดะดีละ เข้ามา เลย よし(?) かかってこい

どら โนบิตะ ตั้งสติ ให้มั่น  のび太 気持を落ち着けるんだ